御金神社(みかねじんじゃ)
御金神社は、伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の皇子である金山毘古神(かねやまひこのかみ)がご祭神として祀られている神社で、金山毘古神は鉱山・鉱物の神として、人間の生活の中で用いられる金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)にご利益を授けるとされている神様です。
私なども「金」と聞くとつい「お金・通貨」を想像してしまうんですが、金山毘古神が司るのはそれだけではなく、農耕具や印刷機、産業機械などの金物や鉱山など、もっと広い意味での「金」でもあります。
もちろん現代では通貨に用いられる金・銀・銅にもご利益が及ぶとされることから、資産運用や不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全を護る大神として、広く崇められるようになりました。
御金神社はもともとは民家の中にひっそりと祀られていましたが、1883年に社殿が創建され、地域の人たちに参拝されるようになりました。
金ピカリンで、ビルの谷間にひっそりと建つ御金神社、ちょっと怪しげな雰囲気もありますが、そこがまた“実はご利益ありそう”な気がします。
御金神社の詳細情報
御金神社の主なご利益・こぼれ話
・金運上昇
・当選祈願
・勝負運上昇
ウワサによると政財界の方々や、企業経営者の方なども、定期的にお参りに来ているそうです。やっぱりご利益ありそうですね。
所在地
京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町618風水鏡(八角形の金縁の鏡)で金運アップ


お金が欲しい、収入を増やしたい、今よりいい仕事を見つけたい。
そんな願いをお持ちの方に試していただきたいのが「風水鏡」です。
風水鏡はご覧のように八角形の鏡で、玄関先に飾っておくと、金運・仕事運に恵まれるというもので、鏡は魔除け、そして良い気を増幅すると共に、ふちが金色のものは特に金運上昇の運気を呼び込むとされています。
さらに中華圏では「8」は開運招福・幸運を呼ぶ数字として古くから尊ばれており、8並びの車のナンバーが、オークションで数千万円で競り落とされることもあるほどです。
つまり「八角形の金縁の鏡」は、風水では最大限に金運と仕事を上げる組み合わせというわけです。
よく金運を上げる方法として「西に黄色」という話を耳にしますが、それよりまず大切なのは玄関なのです。この写真は我が家の玄関で「八角形の金縁の鏡」に加えて、さらに自己流の開運法として、観葉植物(ゲッキツ)が写りこむように配置してあります。
そして我が家に風水鏡を置いて3ヶ月ほどたった頃から、新しい仕事の話が舞い込んだり、夫の収入が上がったり、買わなきゃと思っていた品を頂いたりと、風水鏡の効果かな?と思えることが起こるようになりました。
現在は玄関に風水鏡を置いてから一年以上たっていますが、上記のような少しずつ良い事が積み重なって、全体的に去年より良くなっている気がします。
私の場合、ミニ風水鏡の体験談のように、宝くじに当たったとか、田園調布に引っ越したなどという大きな話ではありませんが、確かに飾る前よりは、全体的にお金回りが良くなったように感じています。
風水奥義!玄関用ミニ風水鏡の詳細はこちら >>
関連記事
-
-
石上神宮(いそのかみじんぐう)
石上神宮は奈良県天理市にある二十二社の一社で、地元では「いわがみさん」の名で親しまれています。石上神
-
-
下鴨神社(しもがもじんじゃ)
京都の賀茂川と高野川の合流地点に古くからある下鴨神社は、京都に現存する神社の中でも古い神社の一つで、
-
-
美御前社(うつくしごぜんしゃ)
美御前社は、京都・八坂神社境内にある、隠れた名所です。ご祭神はスサノオノミコトの娘さんである、宗像三
-
-
貴船神社(きふねじんじゃ)
京都の出町柳駅から叡山電鉄に乗り、終点の貴船口駅で降りたら、川沿いの道を20分ほど歩くと、貴船神社の
-
-
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)
天河大弁財天社は、奈良県吉野郡にある神社です。ここは宗像三女神の一柱であり、芸能の神である市杵島姫命
-
-
弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)
兵庫県にソチオリンピックで、一躍注目を集めているパワースポットがあります。それが弓弦羽神社と呼ばれる
-
-
生田神社(いくたじんじゃ)
ここは藤原紀香さんと陣内智則さんの結婚式が行われた神社で、神戸市の繁華街にある綺麗な神社です。由来を
-
-
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)
和歌山県和歌山市にある淡嶋神社は、全国にある淡島、淡嶋、粟島、淡路神社の総本社です。一部では人形供養
-
-
住吉大社(すみよしたいしゃ)
関西では「すみよっさん」と親しまれる住吉大社は、全国の住吉神社の総本社です。駅から近く、観光客にもア
-
-
清水寺(きよみずでら)
あまりにも有名すぎて、逆に何を書いていいのか分かりません、清水寺です。初めて行ったのは中学の修学旅行
- PREV :
- 御寺 泉涌寺(みてら せんにゅうじ)
- NEXT :
- 御髪神社(みかみじんじゃ)