神田明神
神田明神には私はこの13年間、毎年お正月に夫婦で参詣しています。
きっかけは、私が脱サラして小売店を始めたこと。
開業当初、まったくお客さんに来ていただけず、大苦戦。
近所の神社にはお参りしていましたが
「それだけでは足りない、もっと強いパワーのあるスポットを詣でなければ・・・」と考え、
文字通り「苦しいときの神頼み」。
それでいろいろ調べたところ、比較的近くにあって一番商売に御利益がありそうなのが
神田明神だとわかったのです。
創建は西暦730年、江戸時代には将軍家も崇敬した
「江戸の総鎮守」という歴史もさることながら
現在でも築地魚河岸が崇拝しているという情報が、一番胸に響きました。
私も生ものを扱う商売ですから
「日本一の市場が信仰している神様ならまちがいないだろう」と思ったのです。
あとからわかったことですが、神田明神には3つの神様が祀ってあります。
「縁結び」を担当する大黒様、「勝運」を受け持つ平将門、
そして「商売繁盛」の恵比寿様です。
昨年、歌舞伎俳優の尾上菊之助さんがここで結婚式をあげて話題になりましたが
菊之助さんにとっては「縁結びの神様」ということになるのでしょう。
けれど私にとっては、なにがなんでも商売繁盛!恵比寿様に深く深くお参りするのです。
開業当初の苦戦を脱し、なんとか今でも商売ができているのは、
神田明神のおかげでしょう。
店が続くかぎり、これからも毎年初詣に参ります。
(訪問日:毎年1月)
藤丸さん、素敵な訪問記ありがとうございました。
神田明神は首都東京の守護神として、全国的にもとても有名ですよね。
築地市場の方々が崇拝しているとは知りませんでした、
情報ありがとうございます。
言われてみれば確かにイキが良いというか、商売に励む元気の良い人や
チャキチャキの江戸っ子と相性が良さそうな雰囲気を感じます。
そして藤丸さんにとって霊験あらたかなのも
素晴らしいご縁だと思います。
そういう、ふとしたインスピレーションに素直に従うと
自分にとって相性の良いパワースポットとめぐり合えるのかもしれませんね。
素敵な訪問記をありがとうございました。
(阿朱里)
風水鏡(八角形の金縁の鏡)で金運アップ


お金が欲しい、収入を増やしたい、今よりいい仕事を見つけたい。
そんな願いをお持ちの方に試していただきたいのが「風水鏡」です。
風水鏡はご覧のように八角形の鏡で、玄関先に飾っておくと、金運・仕事運に恵まれるというもので、鏡は魔除け、そして良い気を増幅すると共に、ふちが金色のものは特に金運上昇の運気を呼び込むとされています。
さらに中華圏では「8」は開運招福・幸運を呼ぶ数字として古くから尊ばれており、8並びの車のナンバーが、オークションで数千万円で競り落とされることもあるほどです。
つまり「八角形の金縁の鏡」は、風水では最大限に金運と仕事を上げる組み合わせというわけです。
よく金運を上げる方法として「西に黄色」という話を耳にしますが、それよりまず大切なのは玄関なのです。この写真は我が家の玄関で「八角形の金縁の鏡」に加えて、さらに自己流の開運法として、観葉植物(ゲッキツ)が写りこむように配置してあります。
そして我が家に風水鏡を置いて3ヶ月ほどたった頃から、新しい仕事の話が舞い込んだり、夫の収入が上がったり、買わなきゃと思っていた品を頂いたりと、風水鏡の効果かな?と思えることが起こるようになりました。
現在は玄関に風水鏡を置いてから一年以上たっていますが、上記のような少しずつ良い事が積み重なって、全体的に去年より良くなっている気がします。
私の場合、ミニ風水鏡の体験談のように、宝くじに当たったとか、田園調布に引っ越したなどという大きな話ではありませんが、確かに飾る前よりは、全体的にお金回りが良くなったように感じています。
風水奥義!玄関用ミニ風水鏡の詳細はこちら >>
関連記事
-
-
走水神社(はしりみずじんじゃ)
走水神社は神奈川県の横須賀市にある神社で、この神社には日本武尊、弟橘媛(おとたちばなひめ)の夫婦神が
-
-
玉前神社(たまさきじんじゃ)
玉前神社は千葉県の九十九里浜の南に位置している神社で、この神社の最大の特徴は何と言っても、女性にとっ
-
-
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)
笠間稲荷神社は茨城県笠間市にある稲荷神社で、ここは日本三大稲荷の一つに数えられる、由緒あるお稲荷様で
-
-
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)
成田山新勝寺は千葉県の成田市にあるお寺で、なんと1000年以上も続いている全国有数の古刹です。おそら
-
-
瀧尾神社(たきのおじんじゃ)
栃木県日光市にある日光二荒山神社の別宮でもある瀧尾神社。この神社は知る人ぞ知るという神社で、未だに穴
-
-
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)
色々な本や雑誌などで「恋愛成就」のパワースポットとして紹介されたり、スピリチュアルの専門家の方などが
-
-
寒川神社(さむかわじんじゃ)
寒川神社は神奈川県の高座郡寒川町にある神社で、この神社の御祭神は寒川大明神と奉称される神様です。毎年
-
-
佐野厄除け大師(さのやくよけだいし)
佐野厄除け大師、正式な名称は春日岡山惣宗官寺であり、厄除けをしてくれる神社として全国的に知られていま
-
-
安房神社(あわじんじゃ)
安房神社は千葉県の館山市にある神社で、創建は紀元前660年と言われていますので、とても歴史のある神社
- PREV :
- 貴船神社
- NEXT :
- 一粒万倍日、天赦日にヒロコハヤシのお財布を新調