塩釜神社(しおがまじんじゃ)
塩釜神社は「塩釜」の名の通り、製塩の神様を主祭神とする、宮城県仙台市にある神社です。
陸奥国一宮である塩釜神社の境内には、国の天然記念物に指定されている鹽竈桜(シオガマザクラ)があり、毎年この桜を見に多くの人が訪れる桜の名所にもなっています。
東北地方で最も多くの初詣客が集まることでも知られ、今までの自分をリセットし、新しいチャンスを与えてくれるパワーがあるとされています。
塩釜神社の詳細情報
塩釜神社の主なご利益・こぼれ話
・子宝安産
・交通安全
・航海安全
・必勝祈願
・道拓き
塩釜神社には三柱の神様が祀られています。
・塩土老翁神(しおつちおじのかみ)
・武甕槌神(たけみかづちのかみ)
・経津主神(ふつぬしのかみ)
塩土老翁神は塩の神様であると同時に、安産の神様でもありますので、いぬの日などに妊婦さんが安産祈願するには最適の神社です。
また武甕槌神、経津主神は共に武神としても大変に有名ですので、スポーツや勝負事の必勝祈願などにも適していると思います。二柱ともに大変厳しい神様でもあるので、失礼のないように参拝したいものです。
所在地
宮城県塩竈市一森山1-1 (HP)護符は「庶民のお守り・お呪い」

恋人が欲しい、結婚したい、健康を取り戻したい、もっとお給料を上げたい、お金持ちになりたい・・・。
人には誰にでも、胸に秘めている叶えたい願望があるのではないでしょうか。そんなとき、パワースポットを訪れて元気をもらう方もいれば、もっとまっすぐで強力な方法を求める方もおられるかと思います。
そして、そういった方に試していただきたいのが「護符のパワー」です。
護符とは、たとえ誰にも話せないような願望であっても、それが他の人を傷つけたり、誰かの不幸を願うような願望でない限り、あなたの願望に応じて、その時最もふさわしい方法で、あなたの進む道を拓いてくれるもの、いわば自分専用のお守りのようなものです。現在「京都 かなえや」さんというところで、陰陽道の修行を積んだ巫女さんがその護符を書いてくれるのですが、もしかしたらパッと見は「呪文のようなものが一杯に書かれた、怪しいおふだ」にしか見えないかもしれません。
護符は確かに日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は台湾や香港などでは、持っていない人を探す方が難しいほど、人々の生活に溶け込んでいる“庶民のお守り・お呪い”のようなものなのです。
さらに護符は特に力(験)のある人物によって書かれたものが良いとされているため、本場の台湾などでは、ご利益があると評判の護符になると、何万円もするものも珍しくありません。
そんな自分だけのために作成された護符を密かに(人に見られると効力が落ちるとされています)持ち歩き、自らの願望を込めることで望ましい道を拓く・・・そんな護符のパワーを私自身、実感した体験があります。
私の護符パワー体験談はこちら >>
開運の護符・霊符販売所 京都 かなえや >>
関連記事
-
-
美瑛神社(びえいじんじゃ)
美瑛神社はスピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏がメディアで紹介してから、人気のパワースポットとなり
-
-
金華山黄金山神社に参拝した話
「三年続けてお参りすれば、以降お金に困ることは無い」という言い伝えで有名なのが、宮城県にある金華山黄
-
-
真山神社(しんざんじんじゃ)
真山神社は、12代景行天皇の時代、武内宿禰(たけのうちのすくね)が使命達成・国土安泰・武運長久を祈願
-
-
伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)
伊佐須美神社は物事に対して、進んで良いのか、進まない方が良いのかと迷ったときに、方向を指し示してくれ
-
-
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)
岩木山神社は古来より農漁業の守護神として親しまれ、弘前市・岩木山の南東麓にある神社です。別名「お岩木
-
-
円明院(えんみょういん)
円明院は、福島県の南相馬市にあるお寺で、以前からパワースポット愛好家の間では「奇跡のパワースポット」
- PREV :
- 駒形神社(こまがたじんじゃ)
- NEXT :
- 真山神社(しんざんじんじゃ)