鹿島神宮(かしまじんぐう)
鹿島神宮は茨城県鹿島市にあり、日本に600近くもある鹿島神社の総本社であり、関東で最も古い神社としても知られています。
そしてこの神社の御祭神はタケミカヅチ神であり、この方は古事記においては最強の神とされています。
となるとやはり最強の神がいる神宮だけあって、ご利益も強力で、仕事や人生において、意を決した人にご利益があるパワースポットなのです。
もう少し具体的に言うと、何か新しい事業を始めたりする人や、スポーツなどの勝負事で運気をアップしてくれるということで、サッカーの鹿島アントラーズの選手たちが、毎年参拝する神社でもあります。
また鹿島神宮全体が強力なパワースポットなのですが、その中でもさらに強力なスポットと言われている場所が「要石」です。
この石は一見すると、小さな岩のようですが、実は地下深くまで伸びている非常に大きな岩で、言い伝えによると水戸の黄門様がこの石の大きさを確かめようと、家来たちに命じて7日間休まず掘らせても確かめられず、さらにケガ人が続出したので、探求を諦めたというほどだそうです。
さらにこの「要石」に関係する伝説として、この岩のおかげで鹿島地方には巨大な地震が起きていないというものがあります。
確か玉木宏さん主演のドラマ「鹿男あをによし」でも、鹿島神宮は日本を災害から守っている重要な場所の一つとして登場していました。
そういうわけで鹿島神宮は、最強の神と最強の要石がコラボレートした、非常に強力なパワースポットと言えると思います。
鹿島神宮の詳細情報
鹿島神宮の主なご利益・こぼれ話
・国家鎮護
・勝負運上昇
・必勝祈願
・武芸上達
所在地
茨城県鹿嶋市宮中2306-1 (HP)護符は「庶民のお守り・お呪い」

恋人が欲しい、結婚したい、健康を取り戻したい、もっとお給料を上げたい、お金持ちになりたい・・・。
人には誰にでも、胸に秘めている叶えたい願望があるのではないでしょうか。そんなとき、パワースポットを訪れて元気をもらう方もいれば、もっとまっすぐで強力な方法を求める方もおられるかと思います。
そして、そういった方に試していただきたいのが「護符のパワー」です。
護符とは、たとえ誰にも話せないような願望であっても、それが他の人を傷つけたり、誰かの不幸を願うような願望でない限り、あなたの願望に応じて、その時最もふさわしい方法で、あなたの進む道を拓いてくれるもの、いわば自分専用のお守りのようなものです。現在「京都 かなえや」さんというところで、陰陽道の修行を積んだ巫女さんがその護符を書いてくれるのですが、もしかしたらパッと見は「呪文のようなものが一杯に書かれた、怪しいおふだ」にしか見えないかもしれません。
護符は確かに日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は台湾や香港などでは、持っていない人を探す方が難しいほど、人々の生活に溶け込んでいる“庶民のお守り・お呪い”のようなものなのです。
さらに護符は特に力(験)のある人物によって書かれたものが良いとされているため、本場の台湾などでは、ご利益があると評判の護符になると、何万円もするものも珍しくありません。
そんな自分だけのために作成された護符を密かに(人に見られると効力が落ちるとされています)持ち歩き、自らの願望を込めることで望ましい道を拓く・・・そんな護符のパワーを私自身、実感した体験があります。
私の護符パワー体験談はこちら >>
開運の護符・霊符販売所 京都 かなえや >>
関連記事
-
-
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)
成田山新勝寺は千葉県の成田市にあるお寺で、なんと1000年以上も続いている全国有数の古刹です。おそら
-
-
寒川神社(さむかわじんじゃ)
寒川神社は神奈川県の高座郡寒川町にある神社で、この神社の御祭神は寒川大明神と奉称される神様です。毎年
-
-
華厳滝(けごんのたき)
栃木県日光市にある華厳滝。名前の由来は仏教の華厳経であると言われ、発見者は勝道上人であるとされていま
-
-
銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)
銭洗弁天は神奈川県の鎌倉市にある神社で、名称にもある通り、お金に関係するご利益がある神社として、関東
-
-
玉前神社(たまさきじんじゃ)
玉前神社は千葉県の九十九里浜の南に位置している神社で、この神社の最大の特徴は何と言っても、女性にとっ
-
-
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)
茨城県にある代表的なパワースポット一つ、筑波山に位置しているのが筑波山神社です。パワースポットとして
-
-
大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)
大洗磯前神社は茨城県の大洗町にある、由緒あるパワースポットです。この神社の祭神には大己貴命と少彦名命
-
-
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)
川越氷川神社は、埼玉県川越市にある、私自身とても好きな神社です。 川越氷川神社の例大祭は毎年1
-
-
五所駒滝神社(ごしょこまがたきじんじゃ)
五所駒滝神社は、鹿島神宮のご祭神である武甕槌命(たけみかつちのみこと)の分霊をお祀りしている神社で、
-
-
榛名神社(はるなじんじゃ)
ここは何と言ってもお社に覆いかぶさるように聳え立つ「御姿岩」が圧巻で、社殿までの道のりも、山岳信仰の
- PREV :
- 少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)
- NEXT :
- 筑波山神社(つくばさんじんじゃ)