天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)
天河大弁財天社は、奈良県吉野郡にある神社です。
ここは宗像三女神の一柱であり、芸能の神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)をお祀りしていることから、芸術と芸能のご利益があるとされています。
また天河大弁財天社は、明治時代の神仏分離令により市杵島姫命をご祭神としていますが、それ以前は「弁財天」をお祀りしていて、現在の「天河大弁財天社」の名前は、そちらが由来となっています。
そして天河大弁財天社は厳島、竹生島と並ぶ日本三大弁財天の一つとされており、現在は毎年7月の例大祭でのみ、本殿の弁財天像が開帳されています。
ここ天河大弁財天社の始まりは、飛鳥時代(592年~710年)とも言われるほどの古社であり、弁財天(芸事の神)の縁の地としても有名な神社であることから、多くの芸能関係者が参拝に訪れています。
またもう一つ見逃せないのは、弁財天が「財宝」を司る神でもあるという点で、ここは金運上昇のご利益もあるとされています。
昔からパワースポット好きの間では人気のある天河大弁財天社ですが、このお社はまた「縁がなければ辿りつけない場所」とも言われ、無理やり訪ねようとしても、車が故障したとか、ナビがあるにもかかわらず道に迷ったとか、突然の悪天候で参拝出来なかったとか、天河弁財天をめぐる不可思議な話には事欠きません。
かくいう私もまだ訪れるチャンスがなく「いつかは行ってみたい」憧れの神社でもあります。
もしこの文章を読んで、少しでも興味が出たのなら、もしかしたら、今のあなたに縁がある神社かもしれません。
もしふと思い立って、トントン拍子に日程もまとまり参拝に行けるのであれば、それは弁財天様のお招きかも・・・その時はぜひ参拝なさると良いと思います。
天河大弁財天社の詳細情報
天河大弁財天社の主なご利益・こぼれ話
・開運招福
・金運上昇
・商売繁盛
・その他(芸事上達)
所在地
奈良県吉野郡天川村坪内 (HP)風水鏡(八角形の金縁の鏡)で金運アップ


お金が欲しい、収入を増やしたい、今よりいい仕事を見つけたい。
そんな願いをお持ちの方に試していただきたいのが「風水鏡」です。
風水鏡はご覧のように八角形の鏡で、玄関先に飾っておくと、金運・仕事運に恵まれるというもので、鏡は魔除け、そして良い気を増幅すると共に、ふちが金色のものは特に金運上昇の運気を呼び込むとされています。
さらに中華圏では「8」は開運招福・幸運を呼ぶ数字として古くから尊ばれており、8並びの車のナンバーが、オークションで数千万円で競り落とされることもあるほどです。
つまり「八角形の金縁の鏡」は、風水では最大限に金運と仕事を上げる組み合わせというわけです。
よく金運を上げる方法として「西に黄色」という話を耳にしますが、それよりまず大切なのは玄関なのです。この写真は我が家の玄関で「八角形の金縁の鏡」に加えて、さらに自己流の開運法として、観葉植物(ゲッキツ)が写りこむように配置してあります。
そして我が家に風水鏡を置いて3ヶ月ほどたった頃から、新しい仕事の話が舞い込んだり、夫の収入が上がったり、買わなきゃと思っていた品を頂いたりと、風水鏡の効果かな?と思えることが起こるようになりました。
現在は玄関に風水鏡を置いてから一年以上たっていますが、上記のような少しずつ良い事が積み重なって、全体的に去年より良くなっている気がします。
私の場合、ミニ風水鏡の体験談のように、宝くじに当たったとか、田園調布に引っ越したなどという大きな話ではありませんが、確かに飾る前よりは、全体的にお金回りが良くなったように感じています。
風水奥義!玄関用ミニ風水鏡の詳細はこちら >>
関連記事
-
-
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
熊野本宮大社は和歌山県田辺市にある神社で、世界遺産にも登録されている、熊野三山の一つとして数えられて
-
-
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)
和歌山県和歌山市にある淡嶋神社は、全国にある淡島、淡嶋、粟島、淡路神社の総本社です。一部では人形供養
-
-
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)
歴史にも度々登場する比叡山延暦寺は、古くは平安時代より存在する由緒正しい寺院であり、平安時代初期に最
-
-
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
安井金比羅宮は、天智天皇の御代(668~671)に藤原鎌足が一堂を創建し、紫色の藤を植えたところから
-
-
多賀大社(たがたいしゃ)
日本の神様のお父さんとお母さん、伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ・父)さま、伊邪那美大神 (いざな
-
-
大神神社(おおみわじんじゃ)
「呼ばれないと行けない」神社、そして霊峰三輪山をご神体として祀っているのが、奈良県にある大神神社です
-
-
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
石清水八幡宮は京都府八幡市、男山山麓に位置している神社で、三重の伊勢神宮、京都の賀茂神社と並んで日本
-
-
宝山寺 生駒聖天(ほうざんじ いこましょうてん)
ここは「生駒の聖天さん」として奈良の人々に親しまれているお寺で、全国的にも珍しい聖天(歓喜天)さまを
-
-
生田神社(いくたじんじゃ)
ここは藤原紀香さんと陣内智則さんの結婚式が行われた神社で、神戸市の繁華街にある綺麗な神社です。由来を
- PREV :
- 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
- NEXT :
- 石上神宮(いそのかみじんぐう)