清水寺(きよみずでら)

公開日: : 最終更新日:2020/02/15 京都府, 関西 , , , ,

あまりにも有名すぎて、逆に何を書いていいのか分かりません、清水寺です。

初めて行ったのは中学の修学旅行だったと思いますが、何と言っても最初に目に飛び込んでくるのは「清水の舞台」ではないでしょうか。

舞台に張ってある木材を保護するために、ハイヒールでの舞台立ち入りは禁止になったとニュースで見た記憶があります。

これは確かに指摘されればその通りで、清水寺だけではなく、寺社仏閣を訪ねる際には、気をつけたいことだと思います。

しかし実は修学旅行の時の清水寺の印象は、舞台以外にほとんどなく(それより早く縁結びの地主神社に行きたかった)、その後大人になってから再訪したときの方が、やっぱり心に刻まれる景色も多いですね。

特にびっくりしたのが随求堂(ずいぐどう)で体験できる「胎内めぐり」です。

この世に生まれてウン十年という大人たちも、暗闇の中で胎児にかえって、心の生まれ変わりをしようという場所なんですが、これが本気で真っ暗で、生まれてこのかた体験したことのないほどの「闇」なのです。

本当に大げさでなく、壁を手で伝いながら歩くしかなく、1メートル先の人影も見えないほどなので、入り口できちんと入場整理(間隔を空けて入るように)があります。

でないとあちこちの人にぶつかってしまうだろうと思います。

そしてまた「胎内」が結構長く、出口まで思ったより時間を要するので、後半はもう早く出たい!光を見たい!という気持ちに押されて早足になりました。

「心の生まれ変わり」が果たせたかどうかは分かりませんが、目が見える、光が見えるって有難いことなんだと心から感謝しました。


清水寺の詳細情報




清水寺の主なご利益・こぼれ話

・無病息災
・立身出世
・開運招福
・良縁成就
・子宝安産




所在地

東山区清水1-294 (HP

超ムーの世界R

護符は「庶民のお守り・お呪い」

護符は「庶民のお守り・お呪い」

恋人が欲しい、結婚したい、健康を取り戻したい、もっとお給料を上げたい、お金持ちになりたい・・・。

人には誰にでも、胸に秘めている叶えたい願望があるのではないでしょうか。そんなとき、パワースポットを訪れて元気をもらう方もいれば、もっとまっすぐで強力な方法を求める方もおられるかと思います。

そして、そういった方に試していただきたいのが「護符のパワー」です。

護符とは、たとえ誰にも話せないような願望であっても、それが他の人を傷つけたり、誰かの不幸を願うような願望でない限り、あなたの願望に応じて、その時最もふさわしい方法で、あなたの進む道を拓いてくれるもの、いわば自分専用のお守りのようなものです。

恋愛運を上げる護符現在「京都 かなえや」さんというところで、陰陽道の修行を積んだ巫女さんがその護符を書いてくれるのですが、もしかしたらパッと見は「呪文のようなものが一杯に書かれた、怪しいおふだ」にしか見えないかもしれません。

護符は確かに日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は台湾や香港などでは、持っていない人を探す方が難しいほど、人々の生活に溶け込んでいる“庶民のお守り・お呪い”のようなものなのです。

さらに護符は特に力(験)のある人物によって書かれたものが良いとされているため、本場の台湾などでは、ご利益があると評判の護符になると、何万円もするものも珍しくありません。

そんな自分だけのために作成された護符を密かに(人に見られると効力が落ちるとされています)持ち歩き、自らの願望を込めることで望ましい道を拓く・・・そんな護符のパワーを私自身、実感した体験があります。

私の護符パワー体験談はこちら >>

開運の護符・霊符販売所 京都 かなえや >>

関連記事

visit_spot

美御前社

京都の八坂神社内にある美御前社は、美のパワースポットと呼ばれています。 八坂神社は有名ですが、

記事を読む

Ikuta

生田神社(いくたじんじゃ)

ここは藤原紀香さんと陣内智則さんの結婚式が行われた神社で、神戸市の繁華街にある綺麗な神社です。由来を

記事を読む

Taga-shiga

多賀大社(たがたいしゃ)

日本の神様のお父さんとお母さん、伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ・父)さま、伊邪那美大神 (いざな

記事を読む

kumano_hongu

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)

熊野本宮大社は和歌山県田辺市にある神社で、世界遺産にも登録されている、熊野三山の一つとして数えられて

記事を読む

kurumazaki

車折神社(くるまざきじんじゃ)

車折神社は京都府の嵯峨にある神社で、芸能関係者の参拝が多いことで有名な神社です。車折神社は平安時代の

記事を読む

Omiwa

大神神社(おおみわじんじゃ)

「呼ばれないと行けない」神社、そして霊峰三輪山をご神体として祀っているのが、奈良県にある大神神社です

記事を読む

todai-ji

東大寺(とうだいじ)

東大寺は「奈良の大仏様」でお馴染みの、奈良県奈良市に存在する華厳宗大本山のお寺で、別名「金光明四天王

記事を読む

kashihara-jingu

橿原神宮(かしはらじんぐう)

奈良県橿原市にある橿原神宮は、初代天皇である神武天皇をご祭神として、千年以上の歴史をもつ由緒正しい神

記事を読む

Yasaka_Jinja

八坂神社(やさかじんじゃ)

八坂神社は、四条町のランドマークとも言える神社で、大通りに面した朱色の楼門が大変有名です。 主

記事を読む

visit_spot

大神神社

大神神社はメディアでも数多く取り上げられており、神社の後ろにご神体でもある三輪山があり、金運に関する

記事を読む

kanazakura
金桜神社(かなざくらじんじゃ)

金桜神社は山梨県甲府市にあるパワースポットで、名前のとおり金運アップと

minobusan_kuonji
身延山久遠寺(みのぶさん くおんじ)

山梨県の霊験あらたかな、信仰の山にあるのが身延山久遠寺です。 身

kinomiya
来宮神社(きのみやじんじゃ)

来宮神社は和銅3年という、もう何年前だかよくわからないほど前に創建され

mishima_taisha
三嶋大社(みしまたいしゃ)

三嶋大社は静岡県三島市にある商売繁盛・仕事運にご利益がある神社として有

izusan
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)

伊豆山神社は源頼朝と北条政子の愛が育まれた場所としても有名な、恋愛・縁

→もっと見る


  • 「手書きの護符」の知る人ぞ知る効果については、この記事を読んでみてください


    金運アップのお守りに ルチルクオーツリング 11号
    金運アップのお守りとして知られる、ルチルクオーツのリングはジャラジャラした開運ブレスはちょっと…という方にもおすすめ。
PAGE TOP ↑