榛名神社(はるなじんじゃ)

公開日: : 最終更新日:2020/02/14 群馬県, 関東 , , ,

ここは何と言ってもお社に覆いかぶさるように聳え立つ「御姿岩」が圧巻で、社殿までの道のりも、山岳信仰の修験者たちの厳しい修行が浮かぶような、川沿いの岩場を行くのです(柵がしてありますので安全です)。

私が榛名神社を訪れたときは、前日に榛名湖畔の温泉宿に一泊しましたが、辺りの泉質も良いようで、一度の入浴で肌がすべすべになりました。

車がないと、アクセスが厳しい場所で(本数は少ないですが、公営バスも通っています)、正直あまり期待もせずに行ったのですが、あまりにも風景や社殿が素晴らしく、これまでの中でも「来て良かった!」と思わせてくれる見事な神社でした。

私は霊感のようなものはありませんが、そんな私でも何か確実に大きなパワーで満たされているな、と感じられる場所で、一目で大好きになりました。

機会があれば、ぜひとも再訪したい神社の一つです。


榛名神社の詳細情報




榛名神社の主なご利益・こぼれ話

・開運招福
・商売繁盛
・金運上昇
・恋愛運上昇


近くには伊香保温泉や榛名湖温泉がありますので、出来れば一泊して温泉につかると、よりパワーをいただけるような気がします。



所在地

群馬県高崎市榛名山町849 (HP

超ムーの世界R

風水鏡(八角形の金縁の鏡)で金運アップ


お金が欲しい、収入を増やしたい、今よりいい仕事を見つけたい。

そんな願いをお持ちの方に試していただきたいのが「風水鏡」です。

風水鏡はご覧のように八角形の鏡で、玄関先に飾っておくと、金運・仕事運に恵まれるというもので、鏡は魔除け、そして良い気を増幅すると共に、ふちが金色のものは特に金運上昇の運気を呼び込むとされています。

さらに中華圏では「8」は開運招福・幸運を呼ぶ数字として古くから尊ばれており、8並びの車のナンバーが、オークションで数千万円で競り落とされることもあるほどです。

つまり「八角形の金縁の鏡」は、風水では最大限に金運と仕事を上げる組み合わせというわけです。

よく金運を上げる方法として「西に黄色」という話を耳にしますが、それよりまず大切なのは玄関なのです。

この写真は我が家の玄関で「八角形の金縁の鏡」に加えて、さらに自己流の開運法として、観葉植物(ゲッキツ)が写りこむように配置してあります。

そして我が家に風水鏡を置いて3ヶ月ほどたった頃から、新しい仕事の話が舞い込んだり、夫の収入が上がったり、買わなきゃと思っていた品を頂いたりと、風水鏡の効果かな?と思えることが起こるようになりました。

現在は玄関に風水鏡を置いてから一年以上たっていますが、上記のような少しずつ良い事が積み重なって、全体的に去年より良くなっている気がします。

私の場合、ミニ風水鏡の体験談のように、宝くじに当たったとか、田園調布に引っ越したなどという大きな話ではありませんが、確かに飾る前よりは、全体的にお金回りが良くなったように感じています。

風水奥義!玄関用ミニ風水鏡の詳細はこちら >>




関連記事

tamasaki

玉前神社(たまさきじんじゃ)

玉前神社は千葉県の九十九里浜の南に位置している神社で、この神社の最大の特徴は何と言っても、女性にとっ

記事を読む

kasama_inari

笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)

笠間稲荷神社は茨城県笠間市にある稲荷神社で、ここは日本三大稲荷の一つに数えられる、由緒あるお稲荷様で

記事を読む

thumb

御岩神社(おいわじんじゃ)

御岩神社は、茨城県日立市にある神社で、国内外400ヶ所以上のパワースポットを巡った、スピリチュアリス

記事を読む

Katori-jingu

香取神宮(かとりじんぐう)

香取神宮には、千葉県の佐原市からレンタサイクルで行ったことがあります。佐原自体が運河の町として観光に

記事を読む

samukawa

寒川神社(さむかわじんじゃ)

寒川神社は神奈川県の高座郡寒川町にある神社で、この神社の御祭神は寒川大明神と奉称される神様です。毎年

記事を読む

mizusawa

水沢観音(みずさわかんのん)

群馬県渋川市にある水沢観音は推古天皇の時代に創られたもので、今から1300年も昔のことになります。ま

記事を読む

thumb

少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)

群馬県の高崎市にあるのが少林山達磨寺です。この寺は福だるまの発祥の地として知られており、さらに毎年の

記事を読む

thumb

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)

伊勢山皇大神宮は神奈川県の横浜市にある神社で、御祭神には天照大御神が祀られていることから、この神社は

記事を読む

akagiyama

赤城神社(あかぎじんじゃ)

群馬県前橋市にある赤城神社は、昔から神が住んでいる山として知られている赤城山にある神社で、県内や県外

記事を読む

naritasan

成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)

成田山新勝寺は千葉県の成田市にあるお寺で、なんと1000年以上も続いている全国有数の古刹です。おそら

記事を読む

kanazakura
金桜神社(かなざくらじんじゃ)

金桜神社は山梨県甲府市にあるパワースポットで、名前のとおり金運アップと

minobusan_kuonji
身延山久遠寺(みのぶさん くおんじ)

山梨県の霊験あらたかな、信仰の山にあるのが身延山久遠寺です。 身

kinomiya
来宮神社(きのみやじんじゃ)

来宮神社は和銅3年という、もう何年前だかよくわからないほど前に創建され

mishima_taisha
三嶋大社(みしまたいしゃ)

三嶋大社は静岡県三島市にある商売繁盛・仕事運にご利益がある神社として有

izusan
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)

伊豆山神社は源頼朝と北条政子の愛が育まれた場所としても有名な、恋愛・縁

→もっと見る


  • 「手書きの護符」の知る人ぞ知る効果については、この記事を読んでみてください


    金運アップのお守りに ルチルクオーツリング 11号
    金運アップのお守りとして知られる、ルチルクオーツのリングはジャラジャラした開運ブレスはちょっと…という方にもおすすめ。
PAGE TOP ↑