成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)
成田山新勝寺は千葉県の成田市にあるお寺で、なんと1000年以上も続いている全国有数の古刹です。
おそらくこのお寺の名前を聞いたことがない人はいないというくらい、非常に有名なお寺だと思いますが、その理由の一つは、毎年有名人を招いて行われる「節分の豆まき」かもしれません。
この寺で祀られているのは不動明王で、この仏様は多くのご利益をもたらしてくれるのですが、その中でも特にご利益があるとされているのが、金運なのです。
元々芸能人の参拝も多い成田山新勝寺ですが、それは金運アップのパワースポットであることと関係があるかもしれません。
芸能界というのは、浮き沈みの激しい水商売の中でも、もっとも光と影の差が激しい世界ですので、不動明王のご加護でサバイブしたいと考えるのも尤もだと思います。
となれば芸能人だけでなく、全国から金運アップを求めて多くの人がこのお寺を訪れることも頷けます。
そういうわけで、金運アップのご利益で有名な成田山新勝寺ですが、他にも知られていることがあります。
それは境内や参道に連なる占い師の方々で、週末などは、老若男女が参拝がてら占いを利用する姿が見られます。
また成田山新勝寺といえば、忘れてはならないのが市川海老蔵さんで、市川家の屋号「成田屋」も、このお寺が由来なのだとか。
成田山新勝寺と市川家の縁は、初代團十郎が子授け祈願を行い、見事に男児を授かったことから始まっているそうで、その縁が脈々と現代まで引き継がれているそうです。
市川海老蔵さんが結婚を決めたときにも、夫妻でしっかりと結婚の報告と開運招福に祈願に訪れたようです。
成田山新勝寺の広大な境内を歩き、そのパワーを感じるだけでもかなりのご利益がありそうですし、タイミングが良ければ海老蔵さんにも会えるかもしれませんね。
成田山新勝寺の詳細情報
成田山新勝寺の主なご利益・こぼれ話
・開運招福
・金運上昇
・諸願成就
2014年の「節分の豆まき」メンバーも、岡田准一さんや、力士の白鵬関、遠藤関など豪華なメンツが揃い踏みです。
「月曜から夜ふかし」でも「一体どういうコネクションであんなメンツが揃えられるのか?」とマツコさんと村上君が不思議がっていましたが、確かにそんな疑問も湧いてくるほど毎年凄いメンバーです。
所在地
千葉県成田市成田1 (HP)風水鏡(八角形の金縁の鏡)で金運アップ


お金が欲しい、収入を増やしたい、今よりいい仕事を見つけたい。
そんな願いをお持ちの方に試していただきたいのが「風水鏡」です。
風水鏡はご覧のように八角形の鏡で、玄関先に飾っておくと、金運・仕事運に恵まれるというもので、鏡は魔除け、そして良い気を増幅すると共に、ふちが金色のものは特に金運上昇の運気を呼び込むとされています。
さらに中華圏では「8」は開運招福・幸運を呼ぶ数字として古くから尊ばれており、8並びの車のナンバーが、オークションで数千万円で競り落とされることもあるほどです。
つまり「八角形の金縁の鏡」は、風水では最大限に金運と仕事を上げる組み合わせというわけです。
よく金運を上げる方法として「西に黄色」という話を耳にしますが、それよりまず大切なのは玄関なのです。この写真は我が家の玄関で「八角形の金縁の鏡」に加えて、さらに自己流の開運法として、観葉植物(ゲッキツ)が写りこむように配置してあります。
そして我が家に風水鏡を置いて3ヶ月ほどたった頃から、新しい仕事の話が舞い込んだり、夫の収入が上がったり、買わなきゃと思っていた品を頂いたりと、風水鏡の効果かな?と思えることが起こるようになりました。
現在は玄関に風水鏡を置いてから一年以上たっていますが、上記のような少しずつ良い事が積み重なって、全体的に去年より良くなっている気がします。
私の場合、ミニ風水鏡の体験談のように、宝くじに当たったとか、田園調布に引っ越したなどという大きな話ではありませんが、確かに飾る前よりは、全体的にお金回りが良くなったように感じています。
風水奥義!玄関用ミニ風水鏡の詳細はこちら >>
関連記事
-
-
御岩神社(おいわじんじゃ)
御岩神社は、茨城県日立市にある神社で、国内外400ヶ所以上のパワースポットを巡った、スピリチュアリス
-
-
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)
茨城県にある代表的なパワースポット一つ、筑波山に位置しているのが筑波山神社です。パワースポットとして
-
-
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
宮崎あおいさんと高岡蒼甫さんが挙式したことでも知られ、東京随一の「縁結びスポット」として有名なのが、
-
-
江島神社(えのしまじんじゃ)
江島神社は神奈川県の藤沢市にある神社で、この神社は日本三大弁天の1つとされており、弁天様をお祀りする
-
-
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)
色々な本や雑誌などで「恋愛成就」のパワースポットとして紹介されたり、スピリチュアルの専門家の方などが
-
-
寒川神社(さむかわじんじゃ)
寒川神社は神奈川県の高座郡寒川町にある神社で、この神社の御祭神は寒川大明神と奉称される神様です。毎年
-
-
水沢観音(みずさわかんのん)
群馬県渋川市にある水沢観音は推古天皇の時代に創られたもので、今から1300年も昔のことになります。ま
- PREV :
- 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)
- NEXT :
- 安房神社(あわじんじゃ)