八坂神社(やさかじんじゃ)
八坂神社は、四条町のランドマークとも言える神社で、大通りに面した朱色の楼門が大変有名です。
主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奥様の奇稲田姫(くしなだひめ)とその子供たちということで、特に縁結びにご利益がある神社とされています。
さらに本殿の下には神泉苑とつながっているという古井戸があり、これが「龍穴」であると伝えられています。
そして風水の考えでは、この「龍穴」のある場所(八坂神社の本殿)は大変なパワースポットで、繁栄をもたらす土地とされていますので、事業をされている方、仕事運を上げたい方にも、お参りすると良い神社ではないかと思います。
一般的に龍と関係する寺社は「金運を上げる」とも言われていますので、八坂神社は金運上昇のスポットとも言えるのではないかと思います。
また境内には、以前ご紹介した美容祈願に良い「美御前社」や、知る人ぞ知る縁結び祈願スポット「太田社」など、見逃せないお社が目白押しです。
太田社もまた素戔嗚尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫(くしなだひめ)と同じく、猿田彦命(さるたひこのみこと)と宇受女命(うずめのみこと)という夫妻神をお祀りしていることから、こちらにも縁結び祈願をされる方が、ちらほら居ます。
八坂神社に立ち寄った際には、本殿と共に太田社にも参拝すると、より縁結びのご利益が期待できるかもしれません。
八坂神社の詳細情報
八坂神社の主なご利益・こぼれ話
・縁結び
・金運上昇
・商売繁盛
・厄除け
所在地
京都府京都市東山区祇園町北側625 (HP)風水鏡(八角形の金縁の鏡)で金運アップ


お金が欲しい、収入を増やしたい、今よりいい仕事を見つけたい。
そんな願いをお持ちの方に試していただきたいのが「風水鏡」です。
風水鏡はご覧のように八角形の鏡で、玄関先に飾っておくと、金運・仕事運に恵まれるというもので、鏡は魔除け、そして良い気を増幅すると共に、ふちが金色のものは特に金運上昇の運気を呼び込むとされています。
さらに中華圏では「8」は開運招福・幸運を呼ぶ数字として古くから尊ばれており、8並びの車のナンバーが、オークションで数千万円で競り落とされることもあるほどです。
つまり「八角形の金縁の鏡」は、風水では最大限に金運と仕事を上げる組み合わせというわけです。
よく金運を上げる方法として「西に黄色」という話を耳にしますが、それよりまず大切なのは玄関なのです。この写真は我が家の玄関で「八角形の金縁の鏡」に加えて、さらに自己流の開運法として、観葉植物(ゲッキツ)が写りこむように配置してあります。
そして我が家に風水鏡を置いて3ヶ月ほどたった頃から、新しい仕事の話が舞い込んだり、夫の収入が上がったり、買わなきゃと思っていた品を頂いたりと、風水鏡の効果かな?と思えることが起こるようになりました。
現在は玄関に風水鏡を置いてから一年以上たっていますが、上記のような少しずつ良い事が積み重なって、全体的に去年より良くなっている気がします。
私の場合、ミニ風水鏡の体験談のように、宝くじに当たったとか、田園調布に引っ越したなどという大きな話ではありませんが、確かに飾る前よりは、全体的にお金回りが良くなったように感じています。
風水奥義!玄関用ミニ風水鏡の詳細はこちら >>
関連記事
-
-
弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)
兵庫県にソチオリンピックで、一躍注目を集めているパワースポットがあります。それが弓弦羽神社と呼ばれる
-
-
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
熊野本宮大社は和歌山県田辺市にある神社で、世界遺産にも登録されている、熊野三山の一つとして数えられて
-
-
方違神社(ほうちがいじんじゃ)
方違神社は大阪府の堺市にある、ユニークな名前の神社です。この由来はと言うと、河内・和泉・摂津の境の三
-
-
宝山寺 生駒聖天(ほうざんじ いこましょうてん)
ここは「生駒の聖天さん」として奈良の人々に親しまれているお寺で、全国的にも珍しい聖天(歓喜天)さまを
-
-
清水寺(きよみずでら)
あまりにも有名すぎて、逆に何を書いていいのか分かりません、清水寺です。初めて行ったのは中学の修学旅行
-
-
多賀大社(たがたいしゃ)
日本の神様のお父さんとお母さん、伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ・父)さま、伊邪那美大神 (いざな
-
-
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
石清水八幡宮は京都府八幡市、男山山麓に位置している神社で、三重の伊勢神宮、京都の賀茂神社と並んで日本
-
-
車折神社(くるまざきじんじゃ)
車折神社は京都府の嵯峨にある神社で、芸能関係者の参拝が多いことで有名な神社です。車折神社は平安時代の
-
-
日吉大社(ひよしたいしゃ)
日吉大社は滋賀県の大津市にある神社です。ここは全国に2000くらいある日吉神社などの総本社であり、そ
- PREV :
- 大神神社
- NEXT :
- 佐野厄除け大師(さのやくよけだいし)