香取神宮
千葉県香取市にある香取神宮に友人と2人で行ってきました。
ここは勝運の御利益が有名なのと、仕事運やこれから先の事で迷いがある時に行くといいと聞いて、当時私も仕事の事ですごく悩んでいたので、人の少ない平日に行ってきました。
パワースポットとして名前があがっているのもあってか、平日の午後を狙っていったものの、結構参拝にきている方も多かったです。
桜も満開ではないですが、咲いていたのできれいでした。
事前にインターネットで調べた「大きな杉の御神木」や「要石」という有名なパワースポットも気にしつつ、ゆっくりと歩いていきましたが、やはり1000年を越える御神木の迫力はすごい上に近くで見れたので、パワーを沢山いただけたような気がします。
他にも境内には立派な杉の木が沢山あるので、散策しているだけで長い歴史を感じます。
しかしメインの「要石」の場所がわからず、巫女さんに聞いたんですが、恥ずかしながら読み方を間違ってしまいました。
でも巫女さんは丁寧に教えてくれて、要石についた時はちょうど夕方、夕日が石を照らしている時間帯で、何だか2人で静かにその綺麗な光景を見ていました。
そして自分の気持ちを思いつつ頭を下げておきました。
行けてホッとしたからか、パワーをいただけたのか分かりませんが、帰り道すごい頭痛になり、その日は夜まで目がまわり、早々に横になってしまいました。
目まいは翌朝にはすっかりよくなり、一体あれは何だったのかと思いつつも、気持ちは晴れ晴れでした。
一緒に友達は体調も大丈夫だったみたいです。
また何か先に迷ったりしたら行きたいと思います。
(訪問日:2011年4月)
リエさん、臨場感あふれる体験記をありがとうございました。
「要石」の読み方は、確か「かなめいし」でしたっけ??
寺社仏閣には独特の読み方を持つものが多いので、そういうこともありますよね、
私も御神酒(おみき)を「ごしんしゅ」とか読んでいました(笑)。
しかし目まいがするほどの頭痛に見舞われたというのは
香取神宮のパワーが大きすぎたのか、ちょっと冷や汗ものの体験・・・。
香取神宮は格闘家やスポーツ選手なども、
ここ一番の大勝負前に参拝すると聞いたことがあります。
リエさんも晴れ晴れした気持ちになったということで、
前向きに頑張る人には(時に強力すぎる?)パワーを授けてくれるのでしょうね。
素敵な訪問記、ありがとうございました。
(阿朱里)
護符は「庶民のお守り・お呪い」

恋人が欲しい、結婚したい、健康を取り戻したい、もっとお給料を上げたい、お金持ちになりたい・・・。
人には誰にでも、胸に秘めている叶えたい願望があるのではないでしょうか。そんなとき、パワースポットを訪れて元気をもらう方もいれば、もっとまっすぐで強力な方法を求める方もおられるかと思います。
そして、そういった方に試していただきたいのが「護符のパワー」です。
護符とは、たとえ誰にも話せないような願望であっても、それが他の人を傷つけたり、誰かの不幸を願うような願望でない限り、あなたの願望に応じて、その時最もふさわしい方法で、あなたの進む道を拓いてくれるもの、いわば自分専用のお守りのようなものです。現在「京都 かなえや」さんというところで、陰陽道の修行を積んだ巫女さんがその護符を書いてくれるのですが、もしかしたらパッと見は「呪文のようなものが一杯に書かれた、怪しいおふだ」にしか見えないかもしれません。
護符は確かに日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は台湾や香港などでは、持っていない人を探す方が難しいほど、人々の生活に溶け込んでいる“庶民のお守り・お呪い”のようなものなのです。
さらに護符は特に力(験)のある人物によって書かれたものが良いとされているため、本場の台湾などでは、ご利益があると評判の護符になると、何万円もするものも珍しくありません。
そんな自分だけのために作成された護符を密かに(人に見られると効力が落ちるとされています)持ち歩き、自らの願望を込めることで望ましい道を拓く・・・そんな護符のパワーを私自身、実感した体験があります。
私の護符パワー体験談はこちら >>
開運の護符・霊符販売所 京都 かなえや >>
関連記事
-
-
赤城神社(あかぎじんじゃ)
群馬県前橋市にある赤城神社は、昔から神が住んでいる山として知られている赤城山にある神社で、県内や県外
-
-
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)
成田山新勝寺は千葉県の成田市にあるお寺で、なんと1000年以上も続いている全国有数の古刹です。おそら
-
-
走水神社(はしりみずじんじゃ)
走水神社は神奈川県の横須賀市にある神社で、この神社には日本武尊、弟橘媛(おとたちばなひめ)の夫婦神が
-
-
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)
色々な本や雑誌などで「恋愛成就」のパワースポットとして紹介されたり、スピリチュアルの専門家の方などが
-
-
寒川神社(さむかわじんじゃ)
寒川神社は神奈川県の高座郡寒川町にある神社で、この神社の御祭神は寒川大明神と奉称される神様です。毎年
-
-
水沢観音(みずさわかんのん)
群馬県渋川市にある水沢観音は推古天皇の時代に創られたもので、今から1300年も昔のことになります。ま
-
-
安房神社(あわじんじゃ)
安房神社は千葉県の館山市にある神社で、創建は紀元前660年と言われていますので、とても歴史のある神社
-
-
鹿島神宮(かしまじんぐう)
鹿島神宮は茨城県鹿島市にあり、日本に600近くもある鹿島神社の総本社であり、関東で最も古い神社として
-
-
御岩神社(おいわじんじゃ)
御岩神社は、茨城県日立市にある神社で、国内外400ヶ所以上のパワースポットを巡った、スピリチュアリス
-
-
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)
茨城県にある代表的なパワースポット一つ、筑波山に位置しているのが筑波山神社です。パワースポットとして
- PREV :
- 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
- NEXT :
- 高千穂神社(たかちほじんじゃ)