川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)
川越氷川神社は、埼玉県川越市にある、私自身とても好きな神社です。
川越氷川神社の例大祭は毎年10月に行われる「川越祭り」で、国内はもとより海外からも見物客の訪れる、とても大きなお祭りで、川越祭りの時期に川越氷川神社に行くと、ワッペンのように縫い付けられるお守りが、無料でいただけます。
またここには更に「縁結び玉」という、一日20体限定で配布される無料のお守りがあり、私もこのお守りのご利益か(?)無事に結婚出来ました。
「縁結び玉」は一つ一つが巫女さんの手づくり、かつ神主さんの御祓いも受けた有難いお守りで、毎日早朝から配布されるのですが、朝8時ごろには無くなってしまいます。
ですので確実に「縁結び玉」が欲しいという方は、毎月2回、8日と第4土曜日の午前8時8分から行われる「良縁祈願祭」に参加するのが、確実な方法です(私も祈願祭で縁結び玉をいただきました)。
川越氷川神社の詳細情報
川越氷川神社の主なご利益・こぼれ話
・縁結び
・良縁成就
・子宝安産
・開運招福
・商売繁盛
川越氷川神社の隣には、氷川会館という結婚式場があり、中のカフェで一服するのもおすすめです。
またタイミングが良ければ、氷川神社で結婚式を行うためにやってくる、花嫁行列を見ることもできます。私も一度、夫と付き合っていたころ、桜の咲く時期に氷川神社の境内を行く花嫁行列を見ました。それも何だかご利益が感じられるような、ステキな光景でした。
所在地
埼玉県川越市宮下町2-11-3 (HP)野村萬斎さん・錦戸亮さんに呪術監修を行う陰陽師


大好きなあの人に振り向いて欲しい、モテる異性を自分のものにしたい、いやむしろ自分がモテたい・・・。
縁結び・恋の悩みは人それぞれですが、特定の相手を振り向かせたい、今年中に恋人が欲しいなど、恋愛に関する悩みを抱えている方は、陰陽師の力を借りてはどうでしょう?
「陰陽師って今でもいるの?」と疑問に思われた方もおられるかもしれませんが、高知のいざなぎ流や、福井の天社土御門神道など、今でも一部の地域でひっそりと受け継がれています。
しかし何と言っても、陰陽師の名を一躍有名にしたのは野村萬斎さん主演の映画「陰陽師」ではないでしょうか。
私もこの映画(というか白装束の萬斎さん)に一時期ハマって、DVDはもとより京都の晴明神社まで出向いて御朱印帳まで買い求めてしまった過去があります。
この映画では、実在の陰陽師・安倍晴明を演じた萬斎さんの所作も見事でしたが、実は萬斎さんが安倍晴明を演じるにあたり、呪術監修を行ったのが、現代の陰陽師・高橋圭也さんという方でした。
またこの方は最近では、関ジャニの錦戸亮さんのドラマ「よろず占い処 陰陽屋へようこそ」でも錦戸さんに呪術監修を行った、現代日本の数少ない陰陽師の方です。
そしてその陰陽師・高橋氏が祈祷を行う「恋の悩み」に特化したパワーストーンというのを見つけました。
これは見た感じ、全く普通のアクセサリーのようで、とてもそんな凄い陰陽師の祈祷が込められているようには見えないので、これなら学校でもオフィスでも違和感なく、おしゃれに身につけられるんじゃないでしょうか。
今まさに恋に悩んでいる、という方は、ぜひ一度チェックなさってはいかがでしょうか?
映画「陰陽師」、錦戸亮さん主演ドラマ「よろず占い処 陰陽屋へようこそ」など
有名作品で呪術監修を行う陰陽道家があなたのために祈祷します >>
関連記事
-
-
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)
成田山新勝寺は千葉県の成田市にあるお寺で、なんと1000年以上も続いている全国有数の古刹です。おそら
-
-
大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)
大洗磯前神社は茨城県の大洗町にある、由緒あるパワースポットです。この神社の祭神には大己貴命と少彦名命
-
-
香取神宮(かとりじんぐう)
香取神宮には、千葉県の佐原市からレンタサイクルで行ったことがあります。佐原自体が運河の町として観光に
-
-
叶神社(かのうじんじゃ)
叶神社は、横須賀市の浦賀湾をはさんで東と西に二社あります。西浦賀にある「叶神社」では、水晶の勾玉のお
-
-
榛名神社(はるなじんじゃ)
ここは何と言ってもお社に覆いかぶさるように聳え立つ「御姿岩」が圧巻で、社殿までの道のりも、山岳信仰の
-
-
箱根神社(はこねじんじゃ)
箱根神社は神奈川県箱根町にある神社で、ドラマのロケ地として、またパワースポットしても人気があり、昔か
-
-
赤城神社(あかぎじんじゃ)
群馬県前橋市にある赤城神社は、昔から神が住んでいる山として知られている赤城山にある神社で、県内や県外
-
-
走水神社(はしりみずじんじゃ)
走水神社は神奈川県の横須賀市にある神社で、この神社には日本武尊、弟橘媛(おとたちばなひめ)の夫婦神が
-
-
安房神社(あわじんじゃ)
安房神社は千葉県の館山市にある神社で、創建は紀元前660年と言われていますので、とても歴史のある神社
- PREV :
- 気多大社(けたたいしゃ)
- NEXT :
- 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)